総論「進研ゼミ」vs.「Z会」
進研ゼミは、高1・高2講座で高校の教科書に合わせた学習に取り組み、大学受験講座で志望大学に合わせたレベル別の学習に取り組むことになります。さらに、スマホアプリを最大限に活用した内容になっています。AIを使った弱点攻略やプロ講師の映像解説も利用できます。高校生活と大学受験の両立を目指した学習が特徴で、中堅大学以上の合格を目指している方に適しています。
一方、Z会は、学校に合わせて単元の学習順序を入れ替えることができるカリキュラム学習を採用し、さらにAIを使って各人に必要な学習内容を絞り込んで効率よく学習が進むように工夫されています。また、タブレットコースと紙テキストコースの選択も可能です。大学受験生向けコースでは、本格的な受験体制に入り、特に難関大学を目指している方に適した講座内容になっています。
進研ゼミ(ベネッセコーポレーション)
2022年度【高1・高2講座】
「高1・高2講座」は、高校のレベルに合わせた「高校別学習」で力を伸ばせる講座になっています。ここでは、スマホとテキストの両方を使用して学習を進めます。スマホでは、スキマ時間を活用して手軽にポイント確認ができるように工夫されています。また、テスト対策や思考力対策では、テキスト(隔月で配送)を利用した学習で解答力を高めていきます。
1教科だけの受講でも、アプリでは全教科の対策ができます。ただし、「紙のテキスト」と「オンライン授業」を利用した、より深い学習は受講教科限定となります。受講教科では、授業・定期テスト対策や思考力をつける問題などを、教科書や進度に応じたテキストを使って学習していきます。
英数国3教科受講の場合は、理科・地歴公民の定期テスト対策教材として、1年分の『予想問題集』と『暗記BOOK』も届きますので、全教科のテスト対策が可能となっています。
さらに、個別対策として「個別弱点攻略AI ~AI StLike~」も利用できます。ここでは、AIが弱点を個別に診断して最適な問題を分析して出題してくれます。わからない問題に対しては、プロ講師の映像解説でじっくり学べます。
【高1講座】では、下記の2コースから選べます。
①大学進学総合コース:現時点で一般入試・推薦入試両方を見据えている方
②推薦特化コース:現時点で推薦入試に特化して大学進学をめざす方
※どちらのコースも教科の学習内容に違いはありません。
【高2講座】では、下記の2コース(+4プラン)から選べます。
①大学進学総合コース
志望大レベルにあわせて4つのプラン(最難関大突破プラン、難関大挑戦プラン、大学進学総合プラン、授業対策重点プラン)から選べます。
②推薦特化コース
推薦入試に特化した対策・学習のみ必要な方向けのコースで、志望大レベル別教材はありません。
2022年度【大学受験講座】
高校3年生向け「大学受験講座」は、目的に応じて、大きく二つのコースから選びます。
大学受験講座【大学進学総合コース】
ここでは、MY合格プランに従って志望大に合わせた対策をしていきます。
①合格までのギャップを知って、最短の戦略を立てます。
・スマホエスコートを使って戦略的なスケジュールを作成
・『合格への弱点克服BOOK』を活用
・志望大レベル別にプランナーが「今何をやるべきか」を説明
②最適なプランで効率的に"MY基礎力"を完成させる
・『大学受験チャレンジ』を使って共通テスト8割突破の土台完成
・苦手問題はAI学習アプリを使って徹底対策
③志望大に特化した"MY合格力"を確立
・志望大の「合否の境目」問題を解く
・志望大レベル別『合格への100題』で毎月10題、合計100題を解く
・志望大レベル別の合格逆算プランを実践
大学受験講座【推薦特化コース】
ここでは、推薦入試のみを志望される方向けの対策をします。
・共通テスト対策、授業・定期テスト対策、個別相談、学習アプリなどは、【大学進学総合コース】と同様の内容です。
・志望大に特化した個別試験対策、『合格への100題』はありません。
・推薦対策教材は、年3回提供されます。
Z会(Z会グループ)
2022年度【高校受験をした高1生向け】
Z会では、二つの学習で高校での成績上位を目指します。
①カリキュラム学習
・学校に合わせて学習順序を自由に入れ替えられます。
・添削問題で応用力を鍛えます。
②AI学習
・自分の学習データをもとに、解くべき問題だけに集中する
・各単元の理解度を「到達度グラフ」で確認
さらに、年4回の入試を見据えた入試演習に取り組みます。
・志望大レベル別の問題が出題されます。
・映像授業による解説もあります。
学習スタイルは、2つのコースがあります。
①高校生 タブレットコース
・Z会専用タブレットやiPadを使って学習を進め、入試演習では紙の教材を利用します。
②高校生 テキストコース
・紙の教材で、決められたカリキュラムに沿って学習します。
・スマホで、映像授業やAI速効トレーニングも利用できます。
2022年度【中高一貫校に通われる高1生向け】
中高一貫校向けに、タブレットコースが新登場しました。
①デジタル学習
・全単元を公開したオープンカリキュラム方式を採用
・添削問題で応用力を鍛えます。
・自分の学習データをもとに、AI速効トレーニングを実践
②高1からの入試演習
・志望大レベル別の問題に取り組みます。
・紙の教材による「入試演習」に取り組みます。
・映像授業による解説もあります。
③良問×添削
・考え抜くことで伸びる 力を引き出す良問に取り組みます。
・自分の答案に沿ったアドバイスがもらえる添削課題が特徴です。
2022年度【高2生向け】
高2講座では、3本柱で学習します。
①カリキュラム学習
・映像授業と練習問題で要点確認をします。
・添削問題で応用力を鍛えます。
②AI演習
・Z会独自のAIで、あなたの理解度を算出します。
・到達度と学習データをもとに、最適問題を出題します。
③入試演習
・単元横断の実戦問題で思考力・記述力を養成します。
・志望大のレベルや傾向にあわせた問題に取り組みます。
・映像授業&個別演習による徹底フォローが特徴。
学習スタイルは、2つのコースがあります。
①高校生 タブレットコース
・Z会専用タブレットやiPadを使って学習を進め、入試演習では紙の教材を利用します。
・タブレットコースなら高1から復習し放題です。
②高校生 テキストコース
・紙の教材で、決められたカリキュラムに沿って学習します。
・スマホで、映像授業やAI速効トレーニングも利用できます。
2022年度【大学受験生向け】
大きく「本科」「専科」「特講」の3つの講座カテゴリーが用意されています。毎月届く教材で対策をじっくり進めたい方は「本科」、特定分野を継続的に対策したい方は「専科」、短期間で集中的に実戦力を高めたい方は「特講」など、目的に応じて講座が選べます。
「本科」は、以下のカリキュラムとなっています。
3月号~8月号:実践トレーニング期
9月号~12月号:実践演習期
1月号~2月号:直前演習期
Z会でできる共通テスト対策
①「共通テストならでは」の形式で練習できる。
②基礎固めから最終仕上げまで段階的にレベルアップできる。
※教材は「6教科17科目セット」となっています。