通信教育比較-「進研ゼミ」vs.「Z会」

全般比較-「進研ゼミ」vs.「Z会」

【進研ゼミ】

進研ゼミは、高校生活を充実させながら、志望大合格を目指すことに力点が置かれています。学校の授業をベースに基礎を身につけ、今のレベルと将来の目標に合わせて学ぶ「現役合格逆算メソッド」が特徴です。

 

これは、①教科書に合わせて日頃の学習の要点をおさえ、ニガテを残さず合格への土台を固める「高校・教科書別基礎力養成」、②コースごとに問題の量・難度・ペースを配分し、学力を着実に伸ばす「レベル別合格カリキュラム」、③一人ひとりの実力を見て、伸びしろを見つけ最適な学習を提案する「個別 合格・進路指導」からなっています。さらに、1人ひとりのニガテを解消する「AI分析・個別指導」も活用できます。

⇒ 【進研ゼミ】の詳細


【Z会】

 

一方、Z会は、学校に合わせて単元の学習順序を入れ替えることができるカリキュラム学習を採用し、さらにAIを使って各人に必要な学習内容を絞り込んで効率よく学習が進むように工夫されています。また、タブレットコースと紙テキストコースの選択も可能です。大学受験生向けコースでは、本格的な受験体制に入り、特に難関大学を目指している方に適した講座内容になっています。

⇒ 【Z会】の詳細


進研ゼミ(ベネッセコーポレーション)

2023年度【高1講座・高2講座】

高1講座・高2講座の特長は、次の4点からなります。

①スマホ×テキストで効率的に学習
進研ゼミでは、スマホを最大限に活用した「効率スマホ学習」が魅力で、1教科受講でも全教科利用可能となっています。また、受講教科に応じて隔月で届く厳選テキストは1教科から受講可能で、学力の定着に役立ちます。

②教科書・進度に対応した授業・テスト対策
教科書に対応したアプリが使えるので、単語の意味や訳を簡単に調べることができます。スキマ時間にスマホを活用して効率的に学習ができることろが嬉しいですね。

③高1から、志望大レベル別に基礎を固める
目標の志望大レベルに合わせて3つのコースから選択することができます。さらに、「個別弱点攻略AI ~AI StLike~」を利用すると、AIがニガテな箇所を自動判定した問題を出題してくれるので、弱点攻略に最適です。

④自宅学習でも安心、わからないを残さず個別に力を伸ばせる
わからないところは個別に質問したり、プロ講師の映像解説ででわからないをサクッと解決させることもできます。

 

【高1講座・高2講座】では、下記の3コースから選べます。

①最難関大挑戦コース
・東京大、京都大、一橋大、東京工業大
・国公立大医学部医学科など

②難関大挑戦コース
・国公立大、早慶上智、MARCHG、関関同立など

③大学進学総合コース
・日東駒専・産近甲龍などの私立大
・志望大が決まっていない方


2023年度【大学受験講座】

高校3年生向け「大学受験講座」では、現役合格を目指した合格プログラムが組まれています。

①春休み以降
入試で絶対落とせない問題が解けるように「総復習・基礎完成」に取り組みます。

②夏以降
合否を分ける問題が解けるように、模試の結果を踏まえた「志望大GAP解消」を目指します。

③直前
本番で問題が解けるように「本番対策と出願戦略」に取り組みます。

 

【大学受験講座】では、志望大レベル別7つの合格プランから選びます。これは、約9万問の入試問題を分析し、最短距離で合格ラインを突破できるように考えられた志望大レベル別プランになっています。

 

①東大・京大合格プラン(偏差値目安:75~)
共通テスト9割の得点力と2次試験での高度の思考力・記述力を養成します。

②難関国公立合格プラン(偏差値目安:65~75)
共通テスト8割突破への力と2次試験に向けた記述力を養成します。

③国公立スタンダード合格プラン(偏差値目安:~65)
共通テスト頻出分野の基礎の整理・理解に重点を置いて対策します。

④早慶上智合格プラン(偏差値目安:70~)
入試傾向に合わせて対策し、総合力を確実に積み上げます。

⑤難関私大合格プラン(偏差値目安:60~70)
基礎力を強固に固めながら、入試に通じる力へ引き上げていきます。

⑥私大スタンダード合格プラン(偏差値目安:~60)
基礎から無理なくスタートし、頻出形式・テーマの演習で得点力をつけます。

⑦受験ベーシック合格プラン(偏差値目安:~60)
国公立大向けの対策をベースに、どの大学でも問われる基礎力を養成します。

Z会(Z会グループ)

2023年度【高1生向け講座】【高2生向け講座】

Z会では、三つの学習で高校での成績上位を目指します。

①カリキュラム学習
・学校に合わせて学習順序を自由に入れ替えられます。
・添削問題で応用力を鍛えます。

②AI学習
・自分の学習データをもとに、解くべき問題だけに集中する
・各単元の理解度を「到達度グラフ」で確認

③志望大別入試演習
・年4回の入試を見据えた入試演習に取り組みます。
・映像授業による解説もあります。

志望大レベル別演習として、以下の3コースから選べます。

・東大コース
・最難関コース
・難関コース

 

学習スタイルは、2つのコースがあります。

①高校生 タブレットコース
・Z会専用タブレットやiPadを使って学習を進め、入試演習では紙の教材を利用します。

②高校生 テキストコース
・紙の教材で、決められたカリキュラムに沿って学習します。
・スマホで、映像授業やAI速効トレーニングも利用できます。


2023年度【大学受験生向け講座】

Z会は、志望大別の入試演習とあなた専用のAI学習を通して、志望大合格を目指す「新・合格直結学習」が特徴です。さらに、AI搭載のアプリ学習も登場しています。

 

①メイン学習
・月2回の志望大別入試演習に取り組み、記述力を強化します。
・合格から逆算した「今到達すべきレベル」の問題に取り組みます。

志望大別の入試演習では、下記の5コースから選べます。

・東大コース
・京大コース
・最難関コース
・難関コース
・早慶大コース

②個別最適学習
・自分の理解度に合わせて設計された個別最適化プログラムに取り組みます。
・Z回独自AIによる弱点分析を通して弱点を克服します。

③AI搭載のアプリ学習
・添削の質・量はそのままに、約3日でのスピード返却が実現されています。
・添削結果をもとにアプリで「次に解くべき問題」が提示されます。
・難関大入試レベルのAI演習が行えます。

 

理系数学・理科・地歴では、カリキュラム学習も用意されています。「カリキュラム学習」では、単元別の学習を集中的に行います。映像授業付きの要点学習で体系的な理解を深めることができます。

 

学習スタイルは、2つのコースがあります。

①テキストコース
・毎月届く紙の教材をメインに学習を進めます。

・さらに、アプリ学習によるデジタルも活用します。

②タブレットコース
・タブレットと紙の教材で学習を進めるコースです。
・高校範囲の全単元の「カリキュラム学習」に取り組めます。

 

さらに、二つの専科講座も選べます。

①共通テスト対策
・「共通テストならでは」の問題で練習ができます。
・出題傾向や問題の難度・形式の変化にも対応した問題が出題されています。
 ※教材は「6教科17科目セット」となっています。

②小論文講座
・難関大レベルの記述課題と添削指導で「得点力」を伸ばします。
・文系志望者向けの講座に加え、医療系に特化した講座も用意されています。