企画型参考書

ーPRー

記述式問題対策

難関私立大学、国公立2次試験では、数学の記述問題が出題されます。そして、この記述式問題では、解答へのプロセスをルールに則って記述する必要があります。ここでは、こうした記述式問題に対する注意点が学べる参考書をご紹介します。

 

◆木村雅一の 数学の記述答案が面白いほど書ける本(KADOKAWA)

これは、河合塾講師である木村 雅一氏による、記述式問題に対する解答手順の注意点が網羅されている参考書です。記述式問題が苦手な方や、記述式問題で確実に点数を取りたい方などに役立ちます。

書名 発刊日
大木村雅一の 数学の記述答案が面白いほど書ける本 2019/10

 

◆総合的研究シリーズ(旺文社)

このシリーズは旺文社から出版されている参考書で、単に記述式問題の解答方法を学ぶというレベルに留まらず、数学の基本構造から数学そのものの本質まで踏み込んで、数学を深く学ぶことができる参考書&問題集です。従って、受験生のみならず、大学生や数学の先生にも役立つ内容になっています。

書名 発刊日
総合的研究 問題文の読み取り方----数学I・A・II・B 2021/08
総合的研究 数学II・B記述式答案の書き方問題集 2020/09
総合的研究 数学I・A記述式答案の書き方問題集 2020/09
総合的研究 記述式答案の書き方――数学I・A・II・B 2018/09
総合的研究 論理学で学ぶ数学――思考ツールとしてのロジック 2017/05

計算力養成

ここでは、数学の計算力を固めるのに役立つ参考書をご紹介します。

 

◆大山壇の 基本から身につける数学の計算力(KADOKAWA)

代々木ゼミナール講師を務めている大山 壇氏による計算力に焦点を絞った参考書です。公式の意味や考え方を基本からきっちり学べます。計算力不足に悩んでいる方に最適な参考書です。

書名 発刊日
大山壇の 基本から身につける数学1・Aの計算力 2020/03
大山壇の 基本から身につける数学2・Bの計算力 2020/09

 

◆試験時間と得点を稼ぐ最速計算(旺文社)

スピード計算をマスターすることで試験時間と得点を稼ぐことを目的とした参考書になっています。入試で役立つ実践的な計算手法が公開されていますので、お見逃し無く。

書名 発刊日
試験時間と得点を稼ぐ最速計算 数学Ⅰ・A 2021/07
試験時間と得点を稼ぐ最速計算 数学II・B 2021/07

公式をマスターできる参考書

ここでは、公式の意味を深く理解し、それを使いこなすための参考書をご紹介します。

 

◆高校数学公式活用事典(旺文社)

数学の定義・定理・公式、あるいは問題解法の手がかりなどを調べる際、使いやすい数学事典になっています。左ページ(定義・定理・公式)と右ページ(解説&活用)の見開き構成で、初版1986年から30年以上にわたるロングセラー書籍です。

書名 発刊日
高校数学公式活用事典 第五版(旺文社)
(2022年4月以降に入学した高校生が対象)
2022/02

 

◆総合的研究 公式で深める数学(旺文社)

この参考書は単なる公式集ではなく、一つひとつの公式の意味を徹底的に理解することで、数学の本質をつかむことができる内容になっています。

書名 発刊日
総合的研究 公式で深める数学II・B----公式の意味がわかれば数学がわかる 2021/09
総合的研究 公式で深める数学I・A----公式の意味がわかれば数学がわかる 2021/09

 

◆共通テスト必出 数学公式(旺文社)

新課程の大学入学共通テストを受験するときに必要となる数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Cの公式200個を1冊にまとめた公式集です。「公式→解説→問題」の流れで構成されています。五訂版では、「統計的な推測」(数学B)「平面上の曲線と複素数平面」(数学C)などの公式が追加されています。

書名 発刊日
共通テスト必出 数学公式200 五訂版
(2022年4月以降に入学した高校生が対象)
2023/02

 

◆定理・公式から学ぶ 数学(Z会)

この参考書では、解法をただ覚えるのではなく、「なぜそのように考えるのか」を定理・公式を題材に学べます。定理の証明、公式の導出過程、定石的解法の中に見られる重要な考え方に目を向けることで、丸暗記に頼らない形で数学の基本事項を身につけます。

書名 発刊日
定理・公式から学ぶ 数学I・Aの考え方 チェック&リファレンス 2023/03

発想力を伸す参考書

数学の発想力を伸すことに着目した参考書もあります。ここでは、発想力を身につけることができる参考書をご紹介します。

 

◆発想力を伸ばす 解法のエウレカ 数学(学研)

この参考書は、数学でひらめくために必要な、「知識」と「動機」を身につけることを目標としています。受験対策のスタートに最適な内容になっています。

書名 発刊日
入試問題を解くための発想力を伸ばす 解法のエウレカ 数学I・A 2023/08

裏技が学べる参考書

予備校では、学校では学ばないような重要な解法を教えてくれることがよくあります。ここでは、そうした予備校での授業で学べる手法が紹介された参考書をご紹介します。

 

◆スマートな解法から裏ワザまで 志田晶の 数学覚醒講義

この参考書は、河合塾・駿台予備学校を経て、東進ハイスクール・東進衛星予備校の教壇に立つ志田晶氏による、難関大学向けの参考書です。予備校でしか学べない重要な解法が目白押しです。

書名 発刊日
スマートな解法から裏ワザまで 志田晶の 数学覚醒講義 2021/07

ライブ感覚で学べる参考書

参考書には、網羅型のようにあらゆる分野をまんべんなく学べるものや、分野を絞って詳しい解説に特化したものなど、様々なタイプがありますが、ここでご紹介する参考書は、予備校での授業を受けるような感覚で学べるものです。ライブ感を重視した参考書と言えるでしょうか。

 

◆大学入試 坂田アキラの生授業! 数学I・A・II・B[スタンダード](中経出版)

この書籍は、受験用スマホアプリ「N予備校」の数学講師を務めている坂田アキラ氏によるライブ感覚満載の参考書です。坂田氏と言えば、計算過程を網羅した懇切丁寧な解説で有名な「坂田アキラの理系シリーズ」でよく知られていますが、この参考書はそれらとは若干コンセプトが異なります。

 

N予備校」で学んでいるライブ感覚がそのまま味わえる紙面構成になっており、内容はセンター試験から中堅私大レベルの重要問題をピックアップして取り上げています。紙面の都合上、数学I・A・II・Bすべての内容を網羅しているわけではなく、重要問題に絞りそのエキスの部分を解説しています。ある程度、基礎が固まった段階の受験生がさらにもう一段のレベルアップを図る際に適しています。

書名 発刊日
大学入試 坂田アキラの生授業! 数学I・A・II・B[スタンダード] 2017/12

生涯学習としての数学参考書

数学を学ぶのは、何も受験目的だけではありません。数学を専門とした職業に就いていなくとも、教養や趣味として楽しみながら数学を学ぶ方もおられます。ここでは、そうした方に向けた参考書をご紹介しましょう。

 

◆生き抜くための高校数学 高校数学の全範囲の基礎が完璧にわかる本

日本図書センターから出ている「生き抜くための高校数学 高校数学の全範囲の基礎が完璧にわかる本」は、いわゆる受験参考書ではなく、どちらかと言えば、大学生や社会人になってから教養としての高校数学を学び直したいという方に適した注目の参考書です。

 

教育課程に従った高校数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A 、B 、Cといった区別は一切無視し、高校数学全体を俯瞰した上で、数学という学問が楽しめるように歴史的な背景を紹介しつつ、時事的な問題を絡ませながら高校数学の基礎が学べるように工夫されています。

書名 発刊日
生き抜くための高校数学 2016/09