初めから始める数学1(マセマ)の詳細レビュー

ーPRー

目次と改訂情報

書名 発刊日
レビュー
【新課程】初めから始める数学I 改訂1
(2022年4月以降に入学した高校生が対象)
2023/07

詳細レビュー
初めから始める数学Ⅰ 改訂9 2021/07

このページ

 

◆目次

第1章 数と式

1st day 指数法則、乗法(因数分解)公式(Ⅰ)
2nd day 乗法(因数分解)公式(Ⅱ)
3rd day 実数の分類、根号・絶対値の計算
4th day 1次方程式・1次不等式
数と式 公式エッセンス

 

第2章 集合と論理

5th day 集合の基本、ド・モルガンの法則
6th day 命題と必要条件・十分条件
7th day 命題の逆・裏・対偶、背理法
集合と論理 公式エッセンス

 

第3章 2次関数

8th day 2次方程式の解法
9th day 2次関数と最大・最小問題
10th day 2次関数と2次方程式
11th day 2次不等式・分数不等式
2次関数 公式エッセンス

 

第4章 図形と計量

12th day 三角比の定義と性質
13th day 三角比の拡張、三角比の公式
14th day 正弦定理と余弦定理
15th day 三角比の空間図形への応用
図形と計量 公式エッセンス

 

第5章 データの分析

16th day データの整理と分析
17th day データの相関
データの分析 公式エッセンス

 

(2014年6月改訂2、2015年1月[第3刷]の目次より)

 

◆改訂情報

「初めから始める数学Ⅰ」では、改訂1で「放物線の対称移動」の解説、改訂2で「ヘロンの公式」の解説、改訂3で「共分散と相関係数」の練習問題、改訂4で「分散と標準偏差」の練習問題、改訂5で「三角比と図形」の練習問題、改訂6で「共分散と相関係数」の練習問題、改訂7で「分数不等式」の練習問題説、改訂8で「2次関数と三角比」の練習問題説、改訂9で「2次関数を決定する3つの基本パターン」の解説がそれぞれ追加されています。

 

 

 

詳細レビュー

マセマの「初めから始める数学Ⅰ」は、まえがきで「偏差値40前後の数学アレルギー状態の人でも理解できるように、文字通り中学レベルの数学からスバラシク親切に解説した、講義形式の参考書」だと説明されているように、数学が苦手な方にとっても、非常に分かりやすい参考書になっています。

 

「初めから始める数学Ⅰ」は、目次からもわかるように、全部で17回の講義形式になっています。ですので、1日に1講義ずつ進めていっても、17日で完読できる分量になっています。分かりやすいので、ぐんぐん読み進めることができ、数学に対して自信をつけるにはもってこいの参考書です。

 

内容は、公式や重要ポイントの解説と例題、練習問題からなっていて、練習問題には、チェックをつける欄が設けられ、3回繰り返すように勧められています。確かに、数学にとっては、この繰り返し学習こそが大切で、日をおいて繰り返すことで知識が確実に定着するようになります。

 

また本書の特徴として、数学用語の解説や定義がきっちり書かれており、数学のポイントが押さえやすくなっています。他にも、3次の乗法公式・因数分解の公式や分数不等式、三角方程式、ヘロンの公式など、教科書の内容を超えるものや、一部、数Ⅱ・数Ⅲの内容も必要に応じて解説されていますので、数学的にも好奇心を抱きやすい内容となっています。

 

一方、これは講義型参考書の課題でもありますが、練習問題数が少ないので、別途、他の問題集で補う必要があります。「初めから始める数学」シリーズでは、対応する問題集シリーズとして、「スバラシク解けると評判の初めから解ける数学1・A問題集 」が用意されています。本書は分かりやすいので、読むだけで理解できた気になってしまいがちですが、練習問題をこなさない限り、本当の実力はつかないということを肝に命じておく必要があります。

 

(2014年6月改訂2、2015年1月[第3刷]に対するレビュー)

 

書名 発刊日
レビュー
【新課程】初めから始める数学I 改訂1
(2022年4月以降に入学した高校生が対象)
2023/07

詳細レビュー
初めから始める数学Ⅰ 改訂9 2021/07

このページ
【新課程】初めから解ける数学Ⅰ・A問題集
(2022年4月以降に入学した高校生が対象)
2022/01
初めから解ける数学Ⅰ・A問題集 改訂6 2021/12

詳細レビュー

 

通信教育「進研ゼミ」vs.「Z会」

通信教育と言えば「進研ゼミ」と「Z会」!

それぞれに特徴と強みがありますので、下記のコンテンツを参考にお選び下さい。